CIVIC TECH FORUM 2016

CIVIC TECH FORUM 2016
〜 ローカル、ビジネス&テクノロジー 〜

昨年初めて開催したCIVIC TECH FORUMではテーマ「公共とITの新しい関係」で、シビックテックの可能性と課題について触れた。また、ローカルコミュニティの歴史について知り、公共サービスの隙間を埋めるべく活躍しているシビックテックの事例を知ることができた。 そして、ビジネスの側面から取り組むシビックテックのあり方や、それらの支援環境などにも言及する機会を得た。 それはシビックテックが、「公共」に触れる最初のだ一歩だったかもしれない。 それから1年経ち、様々なシビックテックが引き続き実践されている。

CIVIC TECH FORUM 2016 〜 ローカル、ビジネス&テクノロジー 〜
日 程3月27日(日)10:30-20:00 (10:00より受付開始)
会 場建築会館 建築会館ホール・イベント広場
〒108-8414 東京都港区芝5丁目26番20号 http://www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htm
最寄り駅:JR線・田町駅、都営浅草線及び三田線・三田駅
参加費¥3,000(税込/昼軽食・懇親会費込)
※領収書がご入用の方は、当日会場受付にて発行をさせていただきます。
定 員300名(先着)
主 催CIVIC TECH FORUM2016 運営委員会

当イベントに関しましては、一部参加・途中退室も可能です。
お子様連れで聴講も出来ますし、お子様のご機嫌によっては場、会場入り口近くのキッズスペース(ロビーに設置)もご利用いただけます。お子様をお預かりする託児は行っておりませんが、キッズスペースの脇に椅子とモニターをご用意しておりますので、そちらでも会場内のセミナーの様子をご覧いただける環境となっております。 キッズスペースには安全管理のスタッフを配置しております。ただし会場の都合上、キッズスペースはあまり広いスペースではございませんのでご了承ください。

チケットの購入

ローカル

シビックテックとはテクノロジーのちからを得た「市民の手」で、社会・地域を改善していく取り組みである。もちろんそこには既に活動を広げている様々なステークホルダー(NPO、行政、ボランティア、民間企業)が存在し、それらのステークホルダーとの連携なしには、シビックテック活動に広がりをもたせにくいのが現状である。サブテーマ「ローカル」ではそれぞれのステークホルダーと共に、ローカルにおける「シビックテック」のあり方を模索したい。

ビジネス&テクノロジー

国内のシビックテックは、その経済システムが完成しているとは言いがたい。テクノロジーを活用するソーシャルアントレプレナーは、現在どのように活動を広げていっているのだろうか。資金調達方法や海外事例などを織り交ぜながら、シビックテック分野のビジネスのあり方について言及し、一定の認識を共有したい。また、新しいテクノロジーを用いた実証実験も数多く行われている。テクノロジーが社会課題を解決する、その最前線の事例にも触れておきたい。

PROGRAM

10:00

開場

10:20〜10:30

プレリュード

10:30〜11:00

「ローカルに変革を」

◆基調講演
シビックテックに限らず、ローカルの課題を解決する手法は様々存在する。 本基調講演で、全国における補助金に頼らない事業を通じたエコシステムの構築により、ローカルの課題に取り組む木下斉さんをお呼びし、ローカルにおける変革のあり方について講演をいただく。シビックテックに関連する活動に取り組まれる方全てに、今向き合うべき姿勢を知ってもらいたい。

木下斉 一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス

11:00〜12:15

シビックテックの資金調達環境、「今」と「これから」

◆パネルディスカッション
2015年のアメリカにおけるシビックテック市場は64億ドル(約8,000億円)だったと言われている。一方、ビジネスとしてのシビックテックは、国内ではまだまだ産声を上げたばかり。公共性の高いシビックテック事業における資金調達環境に関して、社会的な課題の解決に取り組むソーシャルベンチャーにおける資金調達事例を参考にしながら、本セッションを展開したい。投資サイドと起業家サイドの双方から、最前線で活躍するゲストに登壇いただき、事業フェーズごとの資金調達戦略を具体的にお伝えするとともに、資金調達の「課題」、そして「未来」について語る。シビックテック・エコシステム形成のきっかけとなるセッションになれば幸いである。

加藤たけし NPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)パートナー、株式会社ループス・コミュニケーションズ コンサルタント [モデレーター]
岡本拓也 ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)代表理事
小田知宏 NPO法人発達わんぱく会 / 理事長
玄正 慎 Coaido株式会社 代表取締役 CEO
甲田恵子 株式会社AsMama 代表取締役社長

12:15〜12:45

軽食・お飲み物をご提供

12:45〜13:30

テクノロジー × シビックテック の最前線 実証実験・スタートアップの発表

◆セミナー
新しいテクノロジーやサービスモデルをシビックテックの現場で実践しているプレイヤーより、それぞれの実践内容3例ご紹介して頂きます。日本初!ドローン宅配サービスが実現する豊かな街づくりの事例から、今話題の「SORACOM Beam」を利用した除雪車両の位置情報把握システムを展開する企業が取り組むローカルビジネスシ ビックテックや、専用beacon端末とアプリケーションを使用し、街のみんなで見守る、見守りサービスの実証実験例など。新しいテクノロジーを活用したシビックテックビジネスの可能性と今の課題を感じて頂きたいと思います。

鯉渕美穂 MIKAWAYA21株式会社 代表取締役社長
前田諭志 株式会社デザイニウム 代表取締役
山本 文和 株式会社otta 代表取締役社長

13:30〜14:30

米国シビックテックをめぐるエコシステムとコミュニティの可能性

◆トークセッション
eガバメント、Gov 2.0、そしてシビックテックへ。過去5〜6年間の米国における政治・行政・市民参画のトレンドを振り返ると、呼び方は変われどもデジタル、モバイル、ソーシャルテクノロジーによる大きなイノベーションが生まれています。時にそれは寄付や助成金に頼る草の根の活動であり、時に投資家から出資を受けたビジネスとしての事業まで形態は様々であるものの、その全体像は日本国内では掴みにくいのではないでしょうか。毎年6月にニューヨークでは政治・行政・市民参画とテクノロジーに関する国際会議「パーソナル・デモクラシー・フォーラム(PDF)」が2004年から既に12年継続開催されており、毎回1,000人を超える技術者、行政担当者、投資家、起業家が参加しています。過去3年継続してPDFに参加し、今年も参加予定で海外のトレンドを見つめてきた立場で、海外事例のトレンドをご紹介しつつ、日本のシビックテックを盛り上げるために必要なエコシステム、持続的なコミュニティつくりの議論を深めたいと思っています。

市川裕康 ソーシャルカンパニー
柴田重臣 Code for Ibaraki

14:30〜14:45

休憩

14:45〜15:15

ローカルと大企業のシビックテック リクルートの事例

◆セミナー
ローカル課題に対し、大企業はシビックテックを通してどのように関わっていけば良いのか。三重県の街ではじまった、リクルートによる社会課題解決型新事業の実証実験などの事例を通し、シビックテックを通じた企業とローカルの新しい関わり合い方について紹介する。

麻生要一 株式会社リクルートホールディングス Media Technology Lab. 室長/株式会社ニジボックス 代表取締役社長 兼 CEO/Tech Lab Paak 所長

15:15〜16:15

ローカルシビックテック実践

◆セミナー
ローカルにおけるシビックテック活動事例を4件ご紹介。
地域のタクシー会社の人手不足をテクノロジーを使って支援した徳島市のエンジニア、オープンな地図を利用して防災の意識を高めた会津若松市、限界集落の高齢者をテクノロジーを利用しながら見守る肝付町、まちの課題を市民からレポートしてもらっている千葉市。
テクノロジーを使ってローカルにおける課題にチャレンジしている事例を、「交通」「防災」「高齢者」「市民協働」など、様々な角度からご紹介します。

坂東勇気 Code for Tokushima エンジニア兼代表、㈱GTラボ 代表、㈱電脳交通 CTO/「エンジニアによる実践の一例 起業もできたよ」
目黒 純 会津若松市市民部危機管理課/「会津若松市 情報化の取り組みと防災分野へのオープンデータ活用」
能勢佳子 肝付町役場企画調整課参事兼福祉課保健師、肝付町地域包括支援センター保健師兼主任介護支援専門員/「少子高齢化の未来はここにある!日本の未来を知りたいなら肝付へ!〜福祉とITの幸せな未来を語る〜」
村川彰久 千葉市役所市民局市民自治推進部広報広聴課 主任技師/「ちばレポから見るシビックテックのこれから」

16:15〜16:30

休憩

16:30〜17:30

ローカルにおけるシビックテックの哲学

◆トークセッション
ローカルな課題を改善するという活動の中で、シビックテックに期待する役割、役回りについて議論をしたい。実践を続けながら確実に前に進んでいる行動 for 会津のメンバーであり、株式会社デザイニウムのオープンデータ推進員、西本さんをお迎えし、現状と課題についてお聞きする。行動 for 会津では個人や大学、民間、行政が課題を解決しようとする活動が起こり、その活動に感化された人がまた活動を起こしていて、その活動や成果が、別の課題当事者とのマッチングを起こしつつある。手法が確立しない中、トライアンドエラーを繰り返す個別の取り組みを紹介し、リアルな現場でわきおこる多様な感覚についてお話いただく。また、今後の課題についてもお聞きする中で、ローカルに活動するシビックテックのリアルを各自が疑似体験し、ヒントとなるものを持ち帰ることが出来るようにしたい。 課題が山積し、課題先進国と呼ばれる日本においてシビックテックは求められているのだろうか。

西本浩幸 株式会社デザイニウム オープンデータ推進員
柴田重臣 Code for Ibaraki

17:30〜18:30

まるごと金沢市 ローカルにおけるシビックテックの役割

◆パネルディスカッション
シビックテック活動では国内有数の地「金沢」を中心に石川県内で活動をする様々なプレイヤー(大学、NPO、行政、街づくり)の方々に登壇を頂き、シビックテックとの関わり、現場での成果や課題、未来への期待感など、活動して感じる今を紹介する。そして、金沢で誕生して石川県全体で活動するCode for Kanazawaというシビックテックコミュニティの特徴を明らかにし、なぜ、今、Code for Kanazawaが求められているのかを明らかにしていく。

福島健一郎 一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事 [モデレータ]
松田俊司 金沢市市長公室情報政策課 ICT推進室室長
小浦むつみ NPOバンク「ピースバンクいしかわ」代表理事
中沢 実 金沢工業大学 工学部情報工学科 / 教授
山上幸美 みらい子育てネット石川県地域活動連絡協議会 輪島市理事

18:30-19:00

クロージング

19:00-20:00

懇親会

木下斉
Hitoshi
Kinoshita

木下斉
加藤たけし
Takeshi
Kato

加藤たけし
岡本 拓也
Takuya
Okamoto

岡本拓也
小田知宏
Tomohiro
Oda

小田知宏
玄正 慎
Makoto
Gensho

玄正 慎
甲田恵子
Keiko
Koda

甲田恵子
鯉渕美穂
Miho
Koibuchi

鯉渕美穂
前田 諭志
Satoshi
Maeda

前田 諭志
山本 文和
Yamamoto
Fumikazu

山本文和
市川裕康
Hiroyasu
Ichikawa

市川裕康
柴田 重臣
Shigeomi
Shibata

柴田重臣
麻生要一
Yoichi
Aso

麻生要一
坂東勇気
Yuki
Bando

坂東勇気
能勢佳子
Keiko
Nose

能勢佳子
村川彰久
Akihisa
Murakawa

村川彰久
目黒 純
Jun
Meguro

目黒 純
西本 浩幸
Hiroyuki
Nishimoto

西本 浩幸
福島健一郎
Kenichiro
Fukushima

福島健一郎
松田俊司
Shunji
Matsuda

松田俊司
小浦むつみ
Mutsumi
Koura

小浦むつみ
中沢 実
Minoru
Nakazawa

中沢 実
山上幸美
Yukimi
Yamagami

山上幸美
Hitoshi Kinoshita

Hitoshi Kinoshita木下斉
一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス

1982年東京生まれ。早稲田大学高等学院在学中に、05年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、07年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。全国で補助金に依存しない地域再生事業を立ち上げ、事業連携・政策提言組織として一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。内閣官房地域活性化伝道師。著書「稼ぐまちが地方を変える」など。

Takeshi Kato

Takeshi Kato加藤たけし
NPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京) / パートナー、株式会社ループス・コミュニケーションズ / コンサルタント

ソーシャルメディアのビジネス活用コンサルティングを手がける株式会社ループス・コミュニケーションズ所属。本業外でもNPO、マーケティング、政治・行政、新しいワークスタイルに関連する講演や執筆を行う。「働き方と組織の未来」ダイアローグを主宰する一般社団法人 Work Design Lab 共同創業者 兼 理事。准認定ファンドレイザー。SFC卒。

SVP_Okamoto

Takuya Okamoto岡本 拓也
NPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京 / 代表理事、認定NPO法人カタリバ / 常務理事 兼 事務局長

大手監査法人、外資系コンサルティング会社を経て2011年3月に独立。同年4月よりソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)の代表理事に就任し、現在はSVP Internationalの理事も務める。また2011年5月より認定NPOカタリバの常務理事事務局長に就任し、ソーシャルビジネスの現場と支援の両面からセクターの発展に尽力。公認会計士。

Wanpaku_Oda

Tomohiro Oda小田知宏
NPO法人発達わんぱく会 / 理事長

5年間で20件の助成金総額5,000万円、融資2,500万円を資金調達。発達障害児の早期療育施設「こころとことばの教室 こっこ」を4ヶ所開設し、顧客満足度の高い療育を提供。開設コンサルティング事業や保育園巡回事業に新しく取り組み、ノウハウを全国に広げてソーシャルインパクトの拡大を目指す。

Coaido_Gensho

Makoto Gensho玄正 慎
Coaido株式会社 / 代表取締役CEO

1981年生まれ、福井県出身。横浜市立大学卒業後、ヨコハマ経済新聞の創刊に参画。不動産会社に勤めた後、iPhone発売を機にアプリプランナーとなる。2013年、ハッカソンで心停止者救命支援アプリを発案し優勝。Coaido株式会社を創業し、2015年10月よりAED使用率向上アプリの実証実験を開始。ITとデザインで突然死を減らせる社会の実現を目指している。

AsMama_Koda

Keiko Koda甲田恵子
株式会社 AsMama / 代表取締役社長

大阪生まれ。米国留学を経て関西外大卒業後、環境事業団に入社。2000年ニフティに転職し海外事業に従事。2005年同社在籍中に長女出産。復職後は上場・IR主担当を拝命。その後、ベンチャー投資会社ngi groupにて広報・IR室長に就任。会社都合で2009年に同社退社後、11月AsMamaを設立し代表取締役社長(現任)。

KoibuchiMiho_W001

Miho Koibuchi鯉渕美穂
MIKAWAYA21株式会社 代表取締役社長

東京理科大学卒業後、外資系コンサルティング等を経て現職。2014年に長女出産。「子供からシニアまで安心して暮らせる社会」の実現に向けて、新聞販売店等を拠点にシニアの「”ちょっと助かる”まごころサポート」展開。日本の社会問題の一つの解決策として、国や自治体とともにドローン宅配サービスの実現を目指す。

Satoshi_Maeda

Satoshi Maeda前田 諭志
株式会社デザイニウム 代表取締役

1979年香川県生まれ。1998年会津大学入学を経て2005年会津に株式会社デザイニウムを設立。 ウェブ、スマフォ、デバイス連携アプリ等の開発を事業としながら、創業時より地域に根ざしたサービスを手がける。CODE for AIZUのメンバーとして、市民や学生と課題解決型のサービス&持続可能なビジネスモデルを作ろうと日々模索中。

山本 文和

Satoshi Maeda山本 文和
株式会社otta 代表取締役社長

1977年 山口県生まれ。半導体ロボットのエンジニア、業務システムのPG・SE・システム提案営業を経て、株式会社ottaを設立。自分の子どもを守りたいという思いから、「みんなで、みまもる」がコンセプトとなる日本初の地域参加型見守りサービスを開発・運営。街全体を見守るスマート見守りシティ構想の第一歩として2016年4月より箕面市にて全小中学校の生徒・児童を対象とした大規模実証実験をスタートする。

Hiroyasu_Ichikawa

Hiroyasu Ichikawa市川裕康
(株)ソーシャルカンパニー代表取締役 / Meetupコミュニティマネージャー

NGO団体、出版社、人材関連企業等を経て2010年3月に独立。国内外のソーシャルメディア活用事例の調査・研究・コンサルティングサービスに従事。2015年秋に世界最大級のローカルコミュニティプラットフォーム、Meetupの日本語化に取り組み、その後コミュニティマネージャーに就任。著書『Social Good小事典』(2012:講談社)

ShigeomiShibata

Shigeomi Shibata柴田重臣
Code for Ibaraki

ネットワークエンジニア。Code for Japan設立時にリサーチチームとして参加。Code for America Summitにも参加するなど、海外シビックテック事例について研究している。昨年まで実施していた井戸端会議世話人のひとりとして、多数の参加者から現場の話を聞いてきた。Code for Ibarakiメンバーとして毎月一回のシビックテックカフェを主催中。

RECRUIT_Aso

Yoichi Aso麻生要一
株式会社リクルートホールディングス Media Technology Lab. 室長/株式会社ニジボックス 代表取締役社長 兼 CEO/Tech Lab Paak 所長

2006年、株式会社リクルートへ新卒入社。社内新規事業コンテストNewRINGで受賞し、社内起業家として2010年に株式会社ニジボックスを創業。2013年にCEOに指名され、現職。2014年からはリクルートグループのR&D戦略の立案を担当し、2015年4月よりリクルートホールディングスの横断新規事業開発部門 Media Technology Lab.室長へ就任。また2015年2月より、のべ160組400人のスタートアップ起業家、研究者、社会活動家を支援する渋谷のコミュニティスペース「Tech Lab Paak」の所長を兼任する。

Tokushima_Bando

Yuki Bando坂東勇気
Code for Tokushima エンジニア兼代表、㈱GTラボ 代表、㈱電脳交通 CTO

徳島県在住、37歳。Code for Tokushima のエンジニア兼代表。㈱GTラボ代表取締役、㈱電脳交通CTO。 アプリ・Web・企画・製造・運営・サポート・営業・経営、なんでもこなすフルスタックエンジニア。高専卒業後、上京し、2011年に子育てのため徳島にUターン、起業。Code for Tokushimaは地元でもハッカソンしたいなと気楽な感じで2015年1月に設立。でもメンバーに様々な専門家が集まり、行政の中の人たちも積極的で、ハッカソンとは方向が違い私の出番はあまり無いのですが、地元にとって有用な看板になれてるかなと感じます。

Nose

Keiko Nose能勢佳子
肝付町役場企画調整課参事兼福祉課保健師、肝付町地域包括支援センター保健師兼主任介護支援専門員

1991年保健師として旧内之浦町役場入職。1997年介護保険法成立後施行準備から介護保険分野に従事。2005年市町村合併を機に肝付町福祉課異動。子育て支援から看取りまでのコミュニティと関わる。平成26年1月企画調整課兼務を命じられ、現在高齢者とIT共創のまち構築事業に携わり福祉・コミュニティー分野とテクノロジー分野の共創の場づくりを行っている

chiba_murakawa

Akihisa Murakawa村川彰久
千葉市役所市民局市民自治推進部広報広聴課 主任技師

千葉市役所で勤務。 現在は広報広聴課に所属し、ちばレポ(ちば市民協働レポート)の運用を担当。 職種は土木職。従前は道路のアセットマネジメントや都市計画道路事業に携わっていたが、ちばレポを契機にオープンガバメントの推進やcivic techに取り組む。 Code for Chibaに所属

Meguro_Jun

Jun Meguro目黒 純
会津若松市市民部危機管理課

会津若松市危機管理課所属。 過去に情報管理部門に14年間所属しており、身につけた知見を生かして業務に取り組む他、プライベートではLibreOffice日本語チームやOpenStreetMapのマッパーとしても活動。現在はGISをベースにした業務改善を模索中。

Hiroyuki_Nishimoto

Hiroyuki Nishimoto西本 浩幸
株式会社デザイニウム オープンデータ推進員

名古屋市出身。会津大学卒業。 都内で10年間SEを経験したあと、ITと地域課題解決の可能性を求めて再び会津へ移住。個人事業でトライ&エラーする中でオープンデータと出会い、行動for会津へ参画。株式会社デザイニウム在籍後は地域のオープンデータ、シビックテック推進をサポートしている。

Fukushima_Kenichiro

Kenichiro Fukushima福島健一郎
一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事

地域の課題解決をICTの力で解決できないかと考え、2013年5月にCode for Kanazawaを仲間とともに設立。 開発した5374(ゴミナシ).jpは全国のコミュニティの手で日本中に広がり、国産初のシビックテックアプリと言われている。 現在は、シビックテックを国内に広げるための活動も行っている。

Matsuda_Shunji

Shunji Matsuda松田俊司
金沢市 市長公室 情報政策課 ICT推進室 室長

市役所入庁後、情報部門で財務会計や税システムの開発を携わった後、全庁的なネットワークの構築やグループウェアの導入を手がける。行政経営部門では情報システムの適正化に取り組み、平成24年度にICT推進室の新設にあわせて室長として配属、公衆無線LANやオープンデータの推進などに取り組んでいる。

Koura_Mutsumi

Mutsumi Koura小浦むつみ
NPOバンク「ピースバンクいしかわ」代表理事

能都町宇出津(現・能登町)生まれ。9か月のアジア旅行ののち、フェアトレードを広める市民グループ「フェアトレードくらぶ」の活動開始。野々市市にて、フェアトレード雑貨とオーガニックデリ&カフェの店「コミュニティトレードアル」代表。平和な暮らしのためには「よい仕事場」と「よいお金の流れ」が必要、との考えから、北陸初のNPOバンク「ピースバンクいしかわ」設立、現在、代表理事。

Nakazawa_Minoru

Minoru Nakazawa中沢 実
金沢工業大学 工学部情報工学科 / 教授

情報通信工学と自律分散システムを専門領域とし、体が不自由な方でも、自分の意志で自由にコントロールできる拡張身体を作るという夢を実現するべく、情報通信分野からロボット工学・画像認識を統合した研究を行っている。また、最近は、地域創生に関するハッカソンを大学とその地域をベースにして定期的に開催を行っている。

Yamagami_Yukimi

Minoru Nakazawa山上幸美
みらい子育てネット石川県地域活動連絡協議会 輪島市理事

輪島に移住し20年。当事者として子育て支援にかかわる。乳幼児親子向けサロン「ほっとサロンみらい」運営。「おしごとたいけん」実行委員長。のとで子育て中の母親をつなぐwebアプリ「のとノットアローン」開発チームメンバー。


子供ブース:終日キッズスペース

子供ブース

会場入口近くにキッズスペースを準備し、スペース脇に椅子とモニターをご用意していますので、そちらでも会場内のセミナーの様子をご覧いただけます。 お子様をお預かりする託児は行っておりませんが、安全管理のスタッフを配置しておりますし、安心してオムツ替え・授乳が出来るように専用の部屋も準備しております。(※写真は昨年のものです)

テクノロジー学習ツールTouch & Tryコーナー by TMCN - Tokyo MotionControl Network

TMCN

テクノロジー大好き集団TMCNが注目する、子どもたちを夢中にするテクノロジー&プログラミング学習ツールを体験できます。
体験可能な学習ツールはこちら!
PETS|littleBits|Springin’|CodeMonkey|Sphero SPRK|MESH|Moff Band|LEGO WeDo 2.0

イベント広場(屋外)

MARCHE

中庭には、マルシェ・珈琲コーナー・休憩スペースを準備しています。「CTFコイン」を受け取ったら、中庭でやっているマルシェで登壇者やパートナー団体の地域の特産品と交換したり、温かい珈琲を飲んだりして休憩してください。 (※写真はイメージです)

Ask Me Anything /何でも質問コーナー

AMA

登壇者の方々と直接の交流が取れるAMA (何でも質問)コーナーを、広場が眺められるホール脇で開催します。例えば、講演内容について少しわかりにくかったことを深掘りしたり、事例について確認してみたり。はたまたシビックテックや社会の未来について語ったり。AMAコーナー付近に各登壇者が出現する確率の高い時間帯のスケジュールが貼りだされますので、それを参考に是非顔を出してみてください。(※写真は昨年のものです)

グラフィックレコーディング

grarec

全てのセッションにグラフィックレコーディング(グラレコ)が入ります。グラレコとは、講演や会議の内容を、イラストや図解を使ってリアルタイムに共有化する手法です。その場で起こったハプニングやアドリブ、会場の盛り上がりを肌で感じながら、内容を聴き取り、構造化し、見やすいように手書きで表現していきます。わかりやすい議事録としての役割を超えて、参加者の関与度を高め議論を活性化するために有効なのです。 会場入口付近にグラレコが貼りだされますので、参加できなかったセッションを見たり、グラレコから新たなアイデアを得たりして参加者どおしの会話のきっかけとしてください。

BUY TICKET

CIVIC TECH FORUM 2016 〜 ローカル、ビジネス&テクノロジー 〜
日 程3月27日(日)10:30-20:00 (10:00より受付開始)
会 場建築会館 建築会館ホール・イベント広場
〒108-8414 東京都港区芝5丁目26番20号 http://www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htm
最寄り駅:JR線・田町駅、都営浅草線及び三田線・三田駅
参加費¥3,000(税込/昼軽食・懇親会費込)
※領収書がご入用の方は、当日会場受付にて発行をさせていただきます。
定 員300名(先着)
主 催CIVIC TECH FORUM 2016 運営委員会
  • ここから先はOrinoco Peatix株式会社のウェブサイトに遷移します。
  • 申し込みは先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。
  • お申し込み後のキャンセル及び返金はお受けいたしかねます。
  • 当日の模様を記録する画像および映像は、『CIVIC TECH FORUM 2016 運営委員会』に帰属いたします。
  • ご記入いただきましたご住所やEメールアドレスなどは、『CIVIC TECH FORUM 2016 運営委員会』のメンバーおよびメインスポンサーである株式会社リクルートホールディングスからの事務連絡に使わせていただくことがございます。
  • 株式会社リクルートホールディングスより製品やサービス、イベント、展示会、刊行物などの各種ご案内をお送りする場合がございます。
  • 株式会社リクルートホールディングスの個人情報取り扱いにつきましては、下記ウェブサイトに記載されているプライバシーポリシーをご覧ください。
    http://www.recruit.jp/privacypolicy.html
  • お問い合わせ: info@civictechforum.jp

チケットの購入

PARTNERS

メインパートナー
recruit
リクルートホールディングス
メインメディアパートナー
recruit
SENSORS
メディアパートナー
@cafe
@cafe
MTLWEB
MTLWEB
greenz
greenz
CodeIQ
CodeIQ
マチノコト
マチノコト
あしたのコミュニティーラボ
あしたのコミュニティーラボ
Digital Innovation Lab
Digital Innovation Lab
CivicWave
CivicWave
HRナビ
HRナビ
パートナー
一般社団法人コード・フォー・ジャパン
一般社団法人コード・フォー・ジャパン
オープン川崎
オープン川崎
一般社団法人コード・フォー・カナザワ
一般社団法人コード・フォー・カナザワ
(Code for Kanazawa)
Code for Tokushima
Code for Tokushima
Code for Kobe
Code for Kobe
Code for Saga
Code for Saga
行動for会津
行動for会津
一般社団法人シェアリングエコノミー協会
一般社団法人シェアリングエコノミー協会
Code for Nagoya
Code for Nagoya
Code for Ibaraki
Code for Ibaraki
一般社団法人T.M.C.N
一般社団法人T.M.C.N
Code for Chiba
Code for Chiba
ETIC
特定非営利活動法人エティック